連続記事
夜でも少し風が生ぬるく感じるようになりました。
 会社などで飲み歩くとお姉さん達の衣類が少し生ぬるく見えるようになりました。
色んなところにカスタムパーツ
「JG AK47タクティカル」カスタム備忘録、→前回、→前々回に続き3回目です。
 今回もメカボックス周りのパーツ交換のお話をだらだらと。
まずタペットプレート。
 
 ★SuperShooter クリアーポリカーボネートタペットプレート (Ver.3/AK)
 タペットプレートはスライドする際にメカボックスと触れる部分のザラつきが目立ったので
 SuperShooter製を試してみます。
 非常にプラ感が安っぽいので耐久性も不安だったのも変える理由です。
モーター周りも色々
さらにモーター、国産に変更しております。
実は一度メカボックスを開けて一度パーツを変更したとき、
 モーターが空回りを起こし、ピニオンギアがかなり擦れてしまいました。
 
 原因はタペットプレートがズレてがセクターギア(ピストンを引くギア)と干渉し、
 ギアロックになっていた模様。恐らくです。かなり初歩的なミスです。
 タペットプレートと、純正ギアもSuperShooter ギアを試してみようと思ったきっかけにもなってます。
サイクルもあまり理想的な数値でなかったのもあるし、
 どうせなら信頼のマルイさんにお願いしようと変更してしまいました。
SBDキット取付と配線変更。
 

 ★バトン SBDキット
 ★PROMETHEUS EGエレメントコードNEO
 ★エーモン ミニ平型ヒューズ 20A
 「SBD+接点グリス」はどのメカボックスにも必ず施します。スイッチ焼けに効果アリ。
また、サイクルアップ+ストック変更に伴うバッテリー位置変更のために配線変更。
 だいたいマルイ系のAKはストック配線のものでも、
 トップカバー内にスペースがあるようなので配線変更は出来ると思います。
 
 安全性と省スペース、レスポンス向上にも良いという話のミニ平型ヒューズをセットで。
 コネクタもT型コネクタに変更して効率化を狙ってます。
ただ、こっちに配線変更すると利点のひとつのラージバッテリーは使えず、AK専用の★イーグルフォース 7.4V 1350mAh 40C+α Li-Poバッテリー AKタイプのような形状のものにしなければならないのが痛いところ。
シム調整、半田ごて作業、SBD取付などの初心者向けのお話も
 そのうちちゃんとご紹介したいなぁと思いました。ええ。今回ではないですが。ええ。
 とりあえずメカボックス周りの簡単なお話は今回まで。
使用したパーツは→こちらをご参照いただいて。
性能向上…でもトラブル発生
「JG AK47タクティカル」カスタム目標がコレでした。
【理想のAK47タクティカル】
- 初速95m/s
 - サイクル16rps
 - 有効射程40m、マイトイガンのスタンダード
 - 多弾マガジン中心の運用、バックアップ可のばら撒きAK
 
そして、カスタム後の結果が…→こちらをご参照ください。
 箱出しからすると初速:+5.31m/s、サイクル:+3.08rpsとまずまずといったところ。
しかし、このあととんでもない事件が巻き起こってしまいますのでございます。
 そのことをまだSassowは知る由もないのでございます。それはまた追々。
 
 ミサトさんをリアルで見てた時は中学生。あぁ…。
Recommend:
今夜、あの娘を撃ち抜くために。 by Sassow



コメントを残す