2022年4月から関西に移住してます…単身マン。

【マルイ 電動MP7A1】メンテナンス&FET搭載カスタム② FETを載せる為の配線図篇

 

アンケートはいつも割りと真面目に回答、Sassowです。

プロ野球が開幕しておりまして、なるほど広島の強さはホンモノだったのかと思いつつ。
一方で開幕グダグダでもう今年もグダグダなのかと気付いたら阪神も徐々に上ってきました。
実は阪神ファンなワタシですので、地味に期待しております。
Bs05L8TCMAAAdo1
いいねカープ女子。いや、女子に人気が出ててイイってことですよ?

一方のパ・リーグは楽天が元気が良いのがね、ビックリ。
ソフトバンクも日ハムも微妙な雰囲気でオリックスが元気なのもビックリ。

子供の頃は巨人戦が毎日放送されてましたけどもその時代と比べたら、
今のプロ野球はどこが勝ってなにがあるか分からないってのも面白いですね。
e246b233c74ba7fccef926e6548c27cf
この方もイイね。いや、フォームですよ?野球の話ですよ?

電動MP7A1にFET搭載&平型ヒューズへ交換

さて、本日はいよいよマルイ 電動MP7A1にFETを載っけるお話です。
前回は思ったよりボリュームが出ちゃって
ただスイッチユニットを分解したってだけで終わりました。

前々から記事にするって予告してて、サバゲー動画も出しちゃってて、
スイッチユニット分解するってだけで前回終わっちゃってゴメンなさい。
いや、誰か待ってるなんておこがましいけども、万が一居たら…ね?

ところでそもそもFETって何よ?って方はこちらの過去記事を是非。


この電動MP7は構造的にメカボックス、チャンバーの取り出しがとても楽で、
一方でスイッチユニットは地味に面倒だったりして、
メンテナンス時にちょっと疎かになりがちなので個人的に是非FETを載せたいトイガンでした。

とにかく大好きで性能も軽さも優等生なウチの電動MP7、
ウチのラインナップで一番使っているトイガンな気が致しますし、
今回のカスタムで「困ったらMP7」を更に強化したいと思います。

作業に入る前に配線を考える

さて、前置きがまた長くなりそうな感じですけども、
まずは実際の作業に入る前に配線図を考えましょう。

特にこのMP7A1はメカボックスとスイッチユニットが別々になっている構造で、
高いメンテナンス性を維持する為にはちょっと配線を工夫する必要があります。

何故かということで一般的な電動ガンのFET搭載状態をまずはご紹介してみます。
BlogPaintBlogPaint
BlogPaintBlogPaint
今まで作業したスタンダード電動ガンのJG AK47タクティカル
電動ハンドガンのマルイ 電動USPも、
メカボックス、スイッチユニットは繋がっているので分解時の取り出しも同時。
モーターからスイッチに直接配線が繋がっていても問題なく、
なのでここにFETを載せても特にメンテナンス時にも問題なく取り出せます。

しかし、電動MP7はメカボックスとスイッチユニットが別々なので、
スイッチに直接はんだ付けで配線がついているのではなく
メカボックスのモーターからは接続コネクタでスイッチに繋げています
BlogPaintBlogPaint
つまり、メカボックスだけを取り出してのメンテナンスが可能なのが電動MP7の利点のひとつ、
というよりメカボックスとスイッチユニットを同時に取り出すのは構造的に難しいんです。

今までのFETの搭載方法ではモーターからFETを介してバッテリーコネクタに行く配線と、
モーターからスイッチを介してバッテリーコネクタに行く配線が必要でして、
全てハンダ付けして完成させてきましたが、今回それしちゃうとこんな問題が。
スイッチ解説3
あら。メカボックスだけ取り出せる便利な電動MP7なのに、
バッテリーコネクタがあるからスイッチユニットも一緒に取り出さないとダメ?

いや、でもスイッチユニットとメカボックスを同時に取り出すのは面倒だし、
せっかくの利便性も失われちゃうの?

いやいやそれは分解時面倒だろうよ、ということで少し一般の電動ガンと違う工夫が必要。
で、色々考えた結果、今回はこんな感じで配線を作ることにしました。
スイッチ解説6
これでお分かりになられる方もいらっしゃるとは思いますが、
スイッチユニットがどうなっているのかイマイチ分かりにくいと思います。

じゃあ実際にどんな感じでスイッチユニットを工夫するのか
この下の図で従来配線と一緒に見ていただくと分かりやすいかもしれません。
スイッチ解説4BlogPaint

さらにスイッチユニットの金属板をひっくり返してみた図もご覧ください。
BlogPaintBlogPaint
まず+配線では金属板A群の1枚を捨てて金属板Bだけにします。
この配線図でもモーターからバッテリーコネクタまでは配線は通っているので大丈夫です。

で、金属板Bからモーターの間にコネクタを用意
これで+配線も-配線もスイッチユニットから取り外すことが出来ます。

さらにヒューズは従来では金属板に挟まれていましたが、
これは+配線上に配置してここもコネクタで接続することで切れても交換できるように。

あとは今まで通り、-配線側にFETの搭載と+スイッチに信号線を付ければオッケイ。

ということでグダグダ言いましたけども要はスイッチとモーターが切り離せるように
コネクタをつけちゃえばいいじゃない、ということなんです。
なので、これ以外の方法でも配線図でもFET搭載は可能だと思います。

あくまでワタシはこの方法がスマートで作業がしやすそうだと思ったので。

で、実際の作業にいよいよ入るんですけども、
ここからだとまた長くなりそうなのでまたしても分割することにしました。

大変申し訳。

いよいよ、いよいよ!!
次回から実際の作業のお話ですので是非ご覧くださいスミマセン。

Recommend:

2 Comments

南木

Sassowさん、こんにちは。一応阪神ファン、南木です。

言われてみると、確かにコン電はメカボとスイッチが別になってますね。となると、FETの搭載も面倒臭いことになりそう。

配線を頭の中で考えようとして……あきらめました。(笑)

いや、もう面倒臭いことに頭が回りません。そういうややこしい事は、Sassowさんにお任せです。
#酔っ払ってるからではありませんよ? (笑)

でっ、Sassowさんの説明図を見てみましたが、確かにこの方法がもっとも簡潔に取り付けできそうですね。

手を抜きたい人やもっとこだわりたい人は、まだまだ改良の余地もありますので、イロイロ試行錯誤しながら楽しんで頂きたいですね。

未だにオチの無い説明が続いておりますので、次回作業のお話しに期待です!(笑)

南木

返信する
Sassow

南木さん、こんばんは。

一応ってなんですか!!笑
酔いでいらっしゃりますか、南木先生あたりがFET搭載をご紹介されたらさぞトイガンカスタム野郎が喜ぶでしょうに…!!

ワタシも振り返っていると、まぁ他にも方法はあるなぁと思いつつ、結局コレが最適なのかが分からなくはなりましたけども…作業自体は難しくはないのでいいのかなぁと思いつつですね…。

で、作業開始しても、やっぱりオチはない今回のネタです…。
いや、ホントに申し訳ないですけども案外スムーズにいってしまいました笑

返信する

Sassow へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)